坂井めぐみ 「患者」の生成と変容 日本における脊髄損傷医療の歴史的研究 今回は2019年、晃洋書房より出版された『「患者」の生成と変容〜日本における脊髄損傷医療の歴史的研究』の著者坂井めぐみさんがゲストです。研究の背景やご自身の経験、さらにはご自身の出身である立命館大学先... 続きを読む 2022年3月2日
謝花直美 戦後沖縄と復興の「異音」 米軍占領下 復興を求めた人々の生存と希望 今回は『戦後沖縄と復興の「異音」』を出版された、沖縄大学地域研究所特別研究員で、沖縄タイムスで記者をされている謝花直美さんにゲストとしてお越しいただきました。インタビュアーは松田ヒロ子さん。 【著作概... 続きを読む 2022年2月23日
佐藤彰宣 〈趣味〉としての戦争 戦記雑誌「丸」の文化史 2021年に創元社より『〈趣味〉としての戦争〜戦記雑誌「丸」の文化史』を出版された歴史学者の佐藤彰宣にお越しいただき、その著作について語っていただきました。インタビュアーは松田ヒロ子さん。 【著作概要... 続きを読む 2022年2月2日
元森絵里子 多様な子どもの近代 稼ぐ・貰われる・消費する年少者たち 今回は青弓社より『多様な子どもの近代〜稼ぐ・貰われる・消費する年少者たち』を出版された元森絵里子さんにお越しいただき、ご自身の著作についてお話しいただきました。インタビュアーは坪井瞳さんです。 【著作... 続きを読む 2022年1月5日
浜井和史 戦没者遺骨収集と戦後日本 アジア・太平洋戦争における海外戦没者約240万人のうち、100万を超える遺骨が今なお現地に残る。戦後の日本は、海外戦没者の処理問題に真摯に向き合ってきたといえるのか。「遺骨収集事業」をめぐる諸外国との... 続きを読む 2021年12月8日
田中輝美 関係人口の社会学 人口減少時代の地域再生 住む人が減ったら、地域は再生できないのか? 関係人口を社会学の見地から定義し、その役割を論じた本邦初の「関係人口の研究書」。各地の事例と新たな理論の枠組みによって関係人口を位置づけ直し、人口減少時代の... 続きを読む 2021年11月10日
川瀬由高 共同体なき社会の韻律 中国南京市郊外農村における「非境界的集合」の民族誌 ふらりと集まり、すっと立ち去る。明確な境界を有する「コミュニティ」の発想では捉えきれない、中国農村社会で見られる何気ない交流のしくみを描いた民族誌。 2021年9月15日
今野泰三 ナショナリズムの空間 イスラエルにおける死者の記念と表象 本書は、パレスチナに入植したシオニスト達が、どのように自らの歴史的正統性と政治的権利を主張する手段としてユダヤ人/教徒の死者とその死を利用し、パレスチナの景観の改変を行ってきたかを明らかにした研究書で... 続きを読む 2021年9月1日
川上桃子 中国(チャイナ)ファクターの政治社会学 台湾への影響力の浸透 台湾の日常生活のいたるところに現れていながら、その実態が捉えにくい中国の影響力。本書はこれを「チャイナファクター」という視点からとらえ、中国による団体観光ツアーの送り出し、民間宗教交流、歴史教科書問題... 続きを読む 2021年8月18日
横田祥子 家族を生み出す 台湾をめぐる国際結婚の民族誌 『家族を生み出す〜台湾をめぐる国際結婚の民族誌』(春風社)を出版された横田祥子さんをお迎えしてご自身の著作について語っていただきました。 【著作概要】 台湾では1980年代以降、仲介業者の斡旋による国... 続きを読む 2021年8月4日