藤本大士 医学とキリスト教 日本におけるアメリカ・プロテスタントの医療宣教 2021年8月に法政大学出版局より『医学とキリスト教〜日本におけるアメリカ・プロテスタントの医療宣教』を出版された歴史学者の藤本大士にお越しいただき、その著作について語っていただきました。各種資料を用... 続きを読む 2022年1月19日
元森絵里子 多様な子どもの近代 稼ぐ・貰われる・消費する年少者たち 今回は青弓社より『多様な子どもの近代〜稼ぐ・貰われる・消費する年少者たち』を出版された元森絵里子さんにお越しいただき、ご自身の著作についてお話しいただきました。インタビュアーは坪井瞳さんです。 【著作... 続きを読む 2022年1月5日
浜井和史 戦没者遺骨収集と戦後日本 アジア・太平洋戦争における海外戦没者約240万人のうち、100万を超える遺骨が今なお現地に残る。戦後の日本は、海外戦没者の処理問題に真摯に向き合ってきたといえるのか。「遺骨収集事業」をめぐる諸外国との... 続きを読む 2021年12月8日
田中輝美 関係人口の社会学 人口減少時代の地域再生 住む人が減ったら、地域は再生できないのか? 関係人口を社会学の見地から定義し、その役割を論じた本邦初の「関係人口の研究書」。各地の事例と新たな理論の枠組みによって関係人口を位置づけ直し、人口減少時代の... 続きを読む 2021年11月10日
田中智晃 ピアノの日本史 楽器産業と消費者の形成 富裕層の専有物であったピアノが人々に親しまれるようになった由来を、明治~現代の歴史からたどり、その普及を可能にした原動力を経営学・マーケティングの観点から明らかにした。斜陽産業化の危機を超えるメカニズ... 続きを読む 2021年10月6日
中村江里 戦争とトラウマ 不可視化された日本兵の戦争神経症 アジア・太平洋戦争期に軍部の関心を集めた戦争神経症。恐怖を言語化することが憚られた社会で患者はどのような処遇を受けたのか。また、この病の問題はなぜ戦後長らく忘却されてきたのか。さまざまな医療アーカイブ... 続きを読む 2021年7月21日
李里花 朝鮮籍とは何か トランスナショナルの視点から 【著作概要】 朝鮮籍とは、植民地期朝鮮から日本に「移住した」朝鮮人とその子孫を分類するために、戦後の日本で創り出されたカテゴリーである。朝鮮民主主義人民共和国の国籍を意味するかのように使われることがあ... 続きを読む 2021年6月16日
橋本みゆき(編) 猿橋順子 髙正子 柳蓮淑 二世に聴く在日コリアンの生活文化 「継承」の語り 在日2世の生活文化の実践や意味づけの語りを通じて、在日コリアンの世代間関係およびエスニシティの動態に迫る。3つのインタビュー事例を読み物風に編集した「生活文化ものがたり」(第1部)と、社会学、社会言語... 続きを読む 2021年5月5日
中山 大将 サハリン残留日本人と戦後日本 樺太住民の境界地域史 サハリン残留日本人とはいかなる経験をした人々なのか。境界変動は住民にいかなる影響を与えるのか。外交文書、市民団体資料、聞き取り調査を基に〈国境と国民の時代〉を境界変動・住民移動・国民再編という観点から... 続きを読む 2021年4月14日
上水流久彦 帝国日本における越境・断絶・残像 人の移動 モノの移動(二冊) [人の移動] 国境なき越境、その実像を「人」から探る。内地と外地を厳しく分けながらも一体化をはかる強大な国家権力。複雑な境界線が入り混じる中で、統治下の台湾・朝鮮そして満洲まで軽々と渡りゆく人々もいた... 続きを読む 2021年3月10日